明日から司法試験がはじまりますね。
人生を左右する試験なので、不安になって当たり前だと思います。
今日は穏やかに過ごしてください。
不合格者である私が言うのもなんですが、体調管理と持ち物チェックはしっかりとしてください。
私は司法試験受験生を応援しているブログ(ホシノ先生)の
持ち物チェック等
を見て、持ち物チェックをしていました。
そのお陰で、忘れ物をせずに試験を受けられたと思っています。
私からは、友人から聞いたアクシデントなどをまとめてアクシデント集として何らかのお役立ちができたら、と思います。
Contents
試験日のアクシデント集
電車が遅延している!!!
私の友人の友達という、関係性が遠めの人の話ですが…電車が遅延して遅れそうになったことから、タクシーに切り替えて受験会場に向かったという人もいたそうです。
なので余分に現金を持っておくのが良いかと。
隣の人が臭い!!!
隣の人が臭いことは…多々ありますw
私の友人もこれに見舞われていました。この対処法は「マスク」です。
マスクの有り無しでだいぶ匂い方は違うので、乗り切れるかと。
空調が直接当たる!寒い!
これは女性からよく聞くことでしたが、「試験受ける部屋が寒い」という声もよく聞きました。
簡単な上着を用意しておくといいかな、と思います。
隣の人の筆圧がすごい!机が揺れる!!!
これもよく聞きました。
中には、わざとゆらしている人もいるそうです。
友人の話ですが…
友人が「ごめんなさい、机もうちょっと揺らさないでもらっていいですか?」って言ったときに
「チッ、バレたか」
って言われたそうです。
なにそれ!!!
これの対処法は難しいと思いますが、隣の人に言うことですかね…
でも、みんな真剣なので、ここらへんは許容しなければならないのかもしれません。
試験室内で音楽・授業の音声聞けないって本当?
本当でした。
イヤホンをしていると、試験監督委員さんに
「イヤホンは試験室外での使用をお願いいたします。」
と言われたそうです。
私のアクシデント
花粉症…点鼻薬は机上に置いていい!?
あと、これは私個人の話ですが…
2016年(平成28年)の試験のときのお話です。
私は毎年この時期になると花粉症がひどくなるため、試験会場に点鼻薬を持っていきました。
点鼻薬を打っている間は鼻が楽になりますが、試験の途中で鼻が辛くなることがあったので、机上に点鼻薬を置いて試験を受けるつもりでいたのです。
すると、試験監督員に
「目薬はいいですが、点鼻薬は机上に置かないでください。」
と言われ、私も「薬ですよ…目薬と類推解釈できませんか!?」など変な理由をつけ(今落ち着いて考えれば、目は酷使するから目薬はわかるけど点鼻薬は…w)、かなり抗議したのですが駄目でした。行政法の論文式試験の前のできごとでした。
案の定、行政法の時間にかなり鼻がつまり、点鼻薬が欲しくなりました。
右に詰まったら左に顔を傾け、左に詰まったら右に顔を傾け…などと頑張ったのですが、途中から頭が痛くなるぐらいしんどくなり…辛かったです。
行政法が終わった後、試験監督員が私のもとに駆け寄ってきて
「点鼻薬、机上に置いても大丈夫でした!すみません!」
と謝りに来てくれました。
正直、その時は「私の人生かかった試験なのに、なんてことを…試験中に持ってきてよ…」と思いましたが、今後試験中に点鼻薬を打てるということがなによりも良かったです。
結局、行政法の判定はA判定で(公法がかなり良く、民事系が最悪)、上記の出来事は不合格の理由にほとんど関係なかったのですが、でもそのときの精神的なストレスは半端なかったです。
もし点鼻薬を持っていく人がいたら、もしかしたら試験監督員に「机上に置かないで」と言われるかもしれません。でも、私は調べてもらった上で大丈夫でしたので、もし言われたらこのブログを思い出して、抗議してみてください。抗議の時間がもったいない場合は、休憩時間に試験監督員にこのブログを渡しておき、見てもらっておいても良いかもしれません。
司法試験はとても長く、しんどいです。
もう受けたくない!!と思うと思います。
とても苦しい試験ですが、最後まで諦めず走りきってきてください。
みなさんのアクシデントもあれば教えてください。
随時追記していきたいと思います。
受験生が思う存分実力を発揮できますように。
More from my site
スポンサーリンク
少し話がズレるかもしれませんが、同じ会場でも試験室によって、対応が違うというのも感じます。お昼休憩時間以外で教室で食べ物を食べていると注意される試験室、食べていても注意されない試験室。教室内では電子機器使用不可のはずなのに、明らかにiphoneやウォークマンいじっている人を注意しない試験監督員。コアラさんみたいにしっかり抗議?というか主張するのは大切ですね。ダメって言われてすぐ引き退ったら、監督員は点鼻薬が机上に置けるか確認すらしなかったかもしれないですし。私の感覚ではけっこう柔軟に対応してくれる印象です。なので、これこれは置けるかと、しっかり監督員に確認した方がよいですね。コアラさんのおっしゃる通り人生かかった試験だし。
コアラのアンチさん
ちょw
名前ww
コメントありがとうございます!
「iphoneやウォークマンいじっている人を注意しない試験監督員」もいらっしゃるんですね!
確かにPCを持ち込んで触ってらっしゃる方もいらっしゃいました。
そうですね、しっかり監督員さんに確認したほうがいいですね!
机上に置ける「ポケットティッシュ」の定義がゆるゆるなのか、箱ティッシュの中身をごっそり乗せてたのを最終日刑訴前に初めて指摘されてる人いました笑
lynxさん
こちらでもコメントありがとうございます!
箱ティッシュの中身を机上に…
そんなツワモノもいたんですねw
でも、最終日刑訴前とか、もう終わりwww